- 当時、ぺーぺーのlow gradeだった私が他のマネージャーさんたちと会話を交わしていたときのことでした。あるプロジェクトマネージャーが「俺は扱う商品は何でもかまわない。単に自分の仕事をするだけだ。たとえ、それが缶詰*でもかまわん。そんなことは仕事をする上で全く関係がない」というのです。
|
- 当時の私にはそれを云々する自分のポリシーも考えかたもはっきりとせずぼんやりと「そういう考え方もあるかなぁ〜」と思っただけでした。
|
- あれから10年あまり。ことあるごとになぜか私はこの話を思い出します。そして思います。そりゃ違うんじゃないか、と。
|
- 一件、自分の責務を果たすことに割り切り、すっきりした考え方のように見えます。しかし私は経験を積めば積むほどそうではないのでは、強く思うようになってきています。
|
- 自分の扱う商品・事業への好奇心、興味、そして自分なりにその商品がどのようであるべきか?どういう方向に紹介いくべきなのか?という思いがないと自分のポジションがどうもはっきりしません。深く物事に踏み込むこともないでしょう。そして、その浅さはいろいろな局面で露呈します。10年間そんな思いを持って考えてきた人と、そうでない人は差が出て当たり前のような気がします。
|
- 仕事は飯の種、よって淡々と。いかにも理にかなっているようですが、それでは自分も楽しくないのでは?
|
- 事実そういう人は結構います。そういう人とは仕事のお話をしてもなぜか全く楽しくありません。大抵、愚痴、文句、人ごとのような人のうわさ、そして不思議なことになぜ自分が昇進しないのかという不満がぷんぷんと臭ってきます。そして「あなたは何年この仕事をやっているの?」と聞きたくなるほど知識や経験の浅さが露呈することも多いです。
|
- そんな人ほど、妙に昇進願望が強いのもひとつの経験的な事実です。そしてそんな人ほど、昇進が遅れるのももう一つの事実です。そしてこれは特に外資においては重要です。自分がいかにpro-activeでいられるかということに密接に関係してくるからです。
|
*: 缶詰を例に挙げましたが、缶詰が商品としてつまらないものという意図は全くありませんので念のため補足しておきます。実際に聞いた例を引用しただけです。誤解のないようにお願いいたします。 |